知っておきたいオーストラリアのBYO

オーストラリアの「BYO(Bring Your Own)」とは?

オーストラリアでよく見る「BYO」とは?「Bring Your Own」の略で、自分でお酒をレストランに持ち込むことができる文化のこと。留学生活をもっと楽しむために、現地の食事マナーを理解しましょう!

 

どんな時に使うの?

  • レストランに アルコール提供のライセンス(酒類販売許可) がない場合でも、お客が自分でお酒(主にワイン)を持参できます。

  • 一部のお店では、ワインのみOK、ビールはNG などの制限があることも。

 

BYOが使えるレストランの見分け方

レストランやカフェの入り口、またはメニューに以下のような表示があることがあります。

BYO Allowed 持ち込みOK
BYO - Wine Only ワインのみOK
✖ NO BYO 持ち込みNG
Corkage Fee Applies コーケージ料金が必要

「コーケージ料(Corkage Fee)」とは?

コーケージ料(Corkage Fee) とは、お酒を持ち込む際にレストラン側に支払う料金です。

なぜ必要?
  • グラスや栓抜きの提供

  • スタッフによるサービス

  • 清掃や処理の手間

相場
  • 一般的には 1人あたり $2〜$5、または ボトル1本あたり $5〜$15

  • 高級店ではそれ以上かかる場合も

「BYOの使い方」ステップガイド

  • お店を調べる(GoogleやUber Eatsなどで「BYO」と検索)

  • お酒を購入(スーパー、酒屋:Bottle ShopやLiquor Storeで購入可能)

  • レストランに電話や予約時にBYO可か確認

  • 入店時にスタッフにお酒を見せて「BYO OK?」と聞く

  • コーケージ料があれば支払う

よくある質問

Q1. ワイン以外も持ち込めますか?

A. お店によります。「Wine Only」と書かれている場合は、ビールやスピリッツ(ウイスキーなど)はNGです。

Q2. 自分で持って行ったグラスを使ってもいいですか?

A. 一般的には、レストランのグラスを使うことになります。持ち込みグラスは衛生上NGな場合も。

Q3. 未成年(18歳未満)はBYOできますか?

A. オーストラリアでは18歳未満の飲酒は法律で禁止されています。 18歳以上でも身分証明書(ID)を必ず持参しましょう。